■ご利用条件
当事業所のご利用は障害者手帳(身体、療育、精神)または自立支援医療の受給者証(精神科受診のみの方はご相談ください)をお持ちの方に限ります。
また就労支援事業を利用するには、各市町村で発行される「障害福祉サービス受給者証」が必要となります。
障害福祉サービス受給者証をお持ちでない方は、お住まいの市町村の障害福祉サービスの窓口で、障害福祉サービスの支給申請の手続きが必要です。
手続き方法が不安な場合は、市町村の窓口や地域生活支援センターでご相談いただくか、それいゆまでお電話またはEmailによりお気軽にご相談ください。
■ご利用にあたり必要なもの
・障害者手帳(身体、療育、精神)または自立支援医療の受給者証(精神科受診のみの方はご相談ください)
・障害福祉サービス受給者証
■ご利用までの流れ

① お問い合わせ・見学申し込み
まずはお電話(0575-23-1101)にてお気軽にお問い合わせください。
② 見学
それいゆをご案内いたします。作業内容や支援内容についてもご説明いたします。
③ 体験実習
ご希望の方には正式な通所利用契約の前に体験利用をしていただけます。
実際に作業をしていただき、わからないことや不安なことはお気軽にご相談ください。
④ 利用契約
利用を希望される場合は、面接とサービス担当者会議を実施いたします。
お住まいの市町村で「障害福祉サービス受給者証」を申請していただき、施設説明をした上で利用契約を結ばせていただきます。
⑤ 利用開始
個別支援計画についてご説明し、いよいよ利用がスタートです。
自分のペースで無理のないようにはじめましょう。
■それいゆ1日の流れ(A型)
基本は、8時45分~13時までの4時間勤務となります。希望と職種により、4時間以上の勤務も可能です。
休憩時間は、11時~11時15分(15分)、13時~13時30分(30分)です。
※こちらはあくまで一例となり、作業内容や利用者様の体調に合わせて相談しながら個々に決めています。

■作業内容(A型)
.jpg)
農作業(にんにく栽培)
.jpg)
農作業(さつまいも定植)

機械作業(ARC)

加工作業(ドライフルーツ)
.jpg)
施設外就労(JAめぐみの)

施設外就労(清掃)
■利用案内詳細(A型)
営業日
月曜日~土曜日 祝祭日は会社カレンダーに沿う
勤務時間
8時45分~17時までの4時間以上。(基本は13時までの4時間勤務。希望と職種により、4時間以上可能)
休憩時間
11時~11時15分(15分)、13時~13時30分(30分)
送迎
基本的に、A型を利用される方は、ご自身で通勤していただくことをお願いしています。
賃金
賃金:岐阜県の最低賃金以上。昇給有。リーダー手当、サブリーダー手当有。
作業内容
①農作業務(さつま芋、円空里芋、にんにく、たまねぎ、オクラなど季節の野菜など)
②加工業務(ドライフルーツ封入作業、調味料の封入作業、自社製品干し芋加工、黒にんにく加工など)
③機械業務(食品ラベルの製造)
④委託業務(刃物組み立て、シール貼りなど)
利用料
なし
交通費
車通勤の場合、賃金規程に沿う。公共交通機関の場合、実費の半額支給(上限あり)
⑤施設外就労(老人介護施設清掃、JAめぐみの円空里芋(※季節限定))
■それいゆ1日の流れ(B型)
基本は、8時45分~15時までの勤務となります。利用される方によって、変更の相談可能です。
休憩時間は、10時30分~10時45分(15分)、12時30分~13時15分(45分)です。
※こちらはあくまで一例となり、作業内容や利用者様の体調に合わせて相談しながら個々に決めています。

■作業内容(B 型)

ピーラーの組み立て

包丁の組み立て

キウイフルーツの袋入れ
■利用案内詳細(B型)
営業日
月曜日~金曜日 祝祭日は会社カレンダーに沿う
勤務時間
8時45分~15時00分 利用される方によって、変更の相談可能。
休憩時間
10時30分~10時45分(15分)、12時30分~13時15分(45分)
送迎
有。事業所と犬山駅をつなぐ経路。その他のエリアは要相談。
平均工賃
平成31年度17,196円
作業内容
※企業からの委託作業です。
①ピーラーの組み立て、包装作業
②包丁の組み立て、梱包作業
③農作業(キウイフルーツの袋入れ)※季節限定
利用料
利用者負担の対象者のみ利用料が発生。